陶器急須のおろし方
2021/12/02

11月末から急激に寒くなりましたね。

陶器!の茶壺でお茶を飲みたい季節になりましたね。

新しく陶器の茶壺を手に入れた!

そんな方に、お茶を淹れる前にしておいてほしい急須のおろし方をご紹介いたします。

新しい陶器の茶壺は土のニオイがすることがあり、お茶を淹れるために処理が必要なのです。

必要なもの

茶壷がすべて浸かるお鍋・茶葉(どんな茶葉でも可)
・お水1ℓに対して茶葉は5g程度です。

手順1
茶壺を水洗いしましょう。

手順2
お鍋の中に茶壺をセット、お水を大量に入れて火をかけます。

手順3
沸騰してきたら、茶葉を投入、20分ほど弱火にして煮ます。
自然に冷めるまで放置します。

手順4
茶壺を取り出して水洗いです。
乾かします。

※注意※
陶器の茶壺・蓋碗を洗うときは
洗剤を使ってはいけません。
乾燥させる際にタオルの上に置いたり、タオルで拭くのはオススメしません。
まれに、柔軟剤や洗剤の香りが移ったりします。

簡単にできますので皆様もお試しくださいませ。

写真ではわからない方は、YouTubeでも紹介しておりますので詳しくはこちらから。

https://www.youtube.com/channel/UCljlpaTDlZQzJc558rM7j8A/channels

Event

中国茶について勉強したい、淹れ方を学びたい、など
そんな方のために楽庵では、1回1時間半の中国茶レッスンを開催しています。
気になる方は、お気軽に楽庵までお問合せ下さい。

Access

楽庵:アクセス
〒540-0017
大阪府大阪市中央区松屋町住吉4-1
フォーチュン松屋町1階
06-7669-0161
受付時間:11:00〜19:00年中無休